こんにちは!諸事情(@syojijyou)です。
iPhoneの初期設定ではカレンダー、連絡先はiCloudと同期されるようになっていますよね。
もちろんバリバリのAppleユーザーならそれで構わないのですが、パソコンをWindowsで使っている人やAndroidタブレットも持っている方はiCloudではアクセスが面倒で使いづらい場面が多々出てくると思います。
それでは予定整理に時間がかかってしまったり、TODOアプリとも連携がごちゃごちゃになるので、iPhoneでもGoogleカレンダーとついでに連絡先も同期してしまいましょう!
iCloudとおさらばしてGoogleと同期する
まずはiCloudとの同期を解除します。
設定アプリ>iCloudと開き、カレンダーと連絡先をオフにします。ぐっぱいあいくらうど
次はGoogleカレンダー、コンタクトと同期設定をします。
メール/連絡先/カレンダー>アカウントの追加>Googleにログインと手順を進め、連絡先とカレンダーをオンにしてください。
メールも同期しても良いかもしれませんがiPhone標準メーラーよりもInboxやSparkといったメーラーの方がとても使いやすいのでオススメです。
これでカレンダーと連絡先をiPhoneで同期出来るようになりました。
PCでのアクセス方法
Googleカレンダーは知名度も高いのでわかりやすいですね。下記URLです。
Google カレンダー – 2017年
Google Contactsはわりと知らない人が多いみたいです。
下記URLから連絡先を閲覧することが可能です。
Google Contacts
そもそもGoogleにする利点
- 1:対応アプリの豊富さ
- 2:連携サービスの豊富さ
- 3:利用者の多さ
AndroidでもiCloudカレンダーは使えますが、対応しているアプリの数は圧倒的にGoogleカレンダーが多いです。
その為、UIが気に入らない、なんとなくこれじゃないと思っても選択肢があるため、自分の感覚に限りなく近いアプリを選ぶことが出来ます。
一番の理由はこれです。Google Appsと連携しても良し、ToDoアプリやメモアプリと連携しても良し、とにかく連携サービスが豊富にあるされている上IFTTTという連携をさらに強めるサービスもありますので、情報全てをGoogleカレンダーに集めて予定を管理するということも可能かもしれません。
また、Thunderbirdというすっごい便利なメーラーがGoogleコンタクトと連携出来るのがとても良いですね。惚れます。
Googleカレンダー、コンタクトはビジネスでも多く利用されてからか上記にも書いたIFTTTやらスクリプトを用いてさらにカレンダーを強化しブログで公開する有志が沢山います。それらを参考にカレンダーをもっと便利にすることも出来ますし、カレンダーの共有もスムーズに行なえます。
あとがき
私がGoogleカレンダーを使っている理由はただひとつ!Nozbeとリアルタイムで連携できるから!!
通常、WunderlistなどのToDoサービスはその他のカレンダーとしてGoogleカレンダーに追加され、同期は8時間に一度しかされません。
下記参照
Wunderlist | Wunderlistカレンダーフィードの使い方
しかし、Nozbeはマイカレンダーとして追加されるため、完璧リアルタイムなのです!!!やっほい!!ですのでやりたいことをInboxに書き溜めてGoogleカレンダーで視覚的に時間を確認しながら予定を立てることが出来ます。