こんにちは!諸事情(@syojijyou)です。
2014年は12/31にホーム画面を記録しました。2015年は少し遅くなり、1/3にホーム画面を記録しました。
2016年は私生活でやらなきゃいけないことが多すぎて忘れてたせいもあり2/16になりました。
来年は今の100倍忙しくなりそうなので、もう知りません。
今年も例年通り、ホーム画面の紹介をして行きます。
2016年と2015年のホーム画面
未だに横4×縦6しかアプリの置けないiPhone5Sを愛用しているので、脱獄し、ホーム画面を横に5つまでアプリを置けるようにしました。
お陰で、どんどんどんどんどんアプリをインストールするようになってしまいました/(^o^)\
こんな汚ホーム画面でも配置ルールは設けています。
配置ルール
一応このごちゃごちゃした配置にも意味があります。ただし、大雑把です。
- 1段目
- 2段目
- 3段目と4段目
- 5段目
- ドック
必要のないときは1週間もしくはもっと長期間タップすらもしないが、必要なときは指を必死に伸ばしてでも起動したいアプリ達。
必要なときにのみ起動するアプリ達。ゲーム大好きなくせにここにゲームフォルダがあるのは、勉強しなきゃいけないのに起動するわけないよなぁ(^u^)
という思いを込めて。実際は毎日起動して遊んでる
毎日使うアプリ達。
FileExplorerはDLサイトで買ったのが沢山入ってる。グヘヘ
カメリオやSylfeedで読んで面白いなって思った記事はInstapepperに放り込みます。放り込むとURLと記事のタイトルがEvernoteにチェックボックスで追加されるので読んだらチェック。(タイトルだけ見て結局読まない時期があったからこうしました。)
また、放り込んだ記事を読み終わっても、Instapepperは全文検索が出来るので溜め込んだ記事の分だけ自分専用の激熱データベースが出来上がります。
FastEverはタイムスタンプや画像を扱えるので主に日記を書く用に使っています。または、急なメモにも利用します。とにかく何かEvernoteに書くときはこのアプリから!!
WorkFlowlyとScannableは作文練習に使っています。WorkFlowyで構成をしっかり考えて原稿用紙に書いて、用紙は先生に添削をしてもらい、添削前、添削後をScannableで撮影してEvernoteに反省文と共に保存してます。
しかし、このブログを見て分かる通り、作文能力うんこから抜けられてません。
左から、移動中起動してるアプリ、暇な時起動してるアプリ、ゲームで外国人とチャットするときに起動してるアプリ。(⌒▽⌒)
–
生活に欠かせないアプリ達。
NozbeのInboxにはやりたいこと、やらなきゃいけないことを書き溜めて、寝る前に必ずCalender 5で時間を視覚化しながら明日の予定を建てています。
有名な家計簿管理MoneyForwardは無駄遣いや使いすぎを少しでも減らせるようにと導入しました。
実際、貯金が全く出来ない私でもこの半年でかなりの貯金に成功しました\(^o^)/
ohajikiブラウザやSparkは言わずもがな。
まとめ
去年と比べて随分生活感が増したなと思うホーム画面になりました。
特にNozbe、Clender 5、Evernote当たりを本格的に使い始めたのでアプリ同士の連携も強まり、個人的に3~4段目とドックはかなりいい出来だな!と思ってます。